学校案内INTRODUCTION
教員紹介
教員紹介
森脇 晋Shin Moriwaki
准教授

- 職 位
- 准教授
- 学 位
- 学士
- 専門分野
- 児童福祉、社会的養護
- 研究テーマ
- 虐待、不適切な養育等の下で育ってきた子どもの自立支援
社会的養護等に繋がる子どもたちをも支えることを意識した保育士の育成 - 所属学会
- 日本保育学会、日本子ども虐待防止学会
- 主な担当科目
- 社会福祉、保育実習指導Ⅰ、保育実習指導Ⅲ
- 教育活動
- 保育教諭を目指す学生の多くが、社会福祉系科目の敷居の高さに悩んでいる。しかし、自分たちの進路で出会う子どもの中には、虐待や不適切な養育等で辛い思いをしている子どもがいる可能性が高い。そうした子どもに直面した時に子どもの最善の利益を守るための思考・行動がとれる保育教諭に育つよう緊張感を伝えつつ、学生自身がそうした課題にどう向き合っていけば良いかを学べるよう、日々工夫している。また、学生自身が在学中から、自ら考え行動できるように働きかけている。さらに、福祉施設における保育実習において、保育所や幼稚園への就職を希望している学生においても、自身の進路に役立つ実習であることをイメージ化できるよう工夫している。
- 研究活動
- 母子生活支援施設の支援は、今日の社会的養護の方向性である「新しい社会的養育ビジョン」の根底にある「家庭養護」の一翼を成すことが期待できる。そこで、この母子生活支援施設における児童自立支援に関して、複数の視点から研究活動を進めている。
保育教諭を目指す学生の多くが、保育所や幼稚園への就職を目指していることから、福祉施設における保育実習への取り組み効果が保育所における保育実習ほど上がっていないのが現状である。そこで、福祉施設における保育実習を、保育所とは異なる教育効果を高める観点で運用することを目的に研究している。 - 社会的活動
- 《福祉関連》
厚生労働省雇用均等・児童家庭局家庭福祉課 母子生活支援施設運営指針WG 委員(2011年~2013年)
全国母子生活支援施設協議会 総務委員長(2011年~2013年)
同協議会 ビジョン特別委員会副委員長(2013年~2015年)
同協議会 制度施策委員兼生涯研修体系検討委員(2015年~2017年)
神奈川県母子生活支援施設協議会 副会長(2009年~2017年)
神奈川県保育士養成施設協会 副会長(2020年~2022年)
横浜市社会福祉協議会児童福祉部会 啓発動画プロジェクト委員長(2014年~2016年)
子ども虐待防止オレンジリボンたすきリレー 実行委員(2008年~2017年)
母子生活支援施設(1施設)スーパーバイザー(2019年~現在)
社会福祉法人たすけあい泉(訪問介護・通所介護・居宅介護等)評議員(2012年~現在)
- 《地域支援》
中田連合自治会 総務(2008年~2017年)
横浜市立名瀬小学校の飼育委員会(子どもたちの委員会活動)の活動支援(金魚・メダカのみ)(2021年~現在)
泉区美術協会の広報関連活動の支援(2021年~現在)
その他、障害児者施設・児童支援施設等への金魚・メダカの寄付活動(2020年~現在)
- 《福祉関連》
- 主要業績
- 《著作物》
「母子生活支援施設運営指針」 2012,厚生労働省雇用均等・児童家庭局家庭福祉課 (共著)
「母子生活支援施設第三者評価基準」 2012,厚生労働省雇用均等・児童家庭局家庭福祉課 (共著)
「母子生活支援施設運営ハンドブック」 2014,厚生労働省雇用均等・児童家庭局家庭福祉課 (共著)
「私たちのめざす母子生活支援施設(ビジョン)報告書」 2015,全国母子生活支援施設協議会 (共著)
「母子生活支援施設の研修体系~ひとり親家庭を支える人材の育成指針~」 2017,全国母子生活支援施設協議会 (共著)
「横浜市の児童福祉施設で働こう」 2016,横浜市社会福祉協議会児童福祉部会(啓発動画 DVD、Youtube)(共著)
「第42回 保育士を志す学生のつどい」 神奈川県保育士養成施設協会(動画研修)(共著)
-
《講演等》
「母子生活支援施設の現状と課題」 2015,子どもの虹情報研修センター「児童相談所・児童福祉施設職員合同研修」(シンポジスト)
「ビジョン策定委員会に参画して思うこと」 2015,全国母子生活支援施設協議会「第59回全国母子生活支援施設研究大会」(シンポジスト)
「今、母子生活支援施設に期待される役割と機能」 2015,社会福祉法人埼玉育児院「新たな母子生活支援施設を川越市につくるために」(公開講座講師・単独)
「虐待の防止・対応、子育て支援」 2018,実践女子大学生活文化学科「乳児保育」(ゲスト講師・単独)
「他人事ではない!子ども虐待・DV」 2019,株式会社JPホールディングス・グループ職員研修会(特別講師・単独)
「母子生活支援施設について学ぶ」 2021,フェリシアこども短期大学「施設実習指導Ⅰ」(ゲスト講師・単独)
- 《著作物》